雪見障子(猫間障子)のスライド部分が外れない!プロでも知らないと外せない障子の外し方
雪見障子や猫間(ねこま)障子を自分で貼り替える際に、上下に移動するスライド部分の障子が外れないという事がありませんか? ほとんどの場合は左右どちらかに押すと簡単に外れるのですが、プロでも絶対に外せない!と唸ってしまうよう […]
【きつい!外れない!動かない!】外れない襖・障子は上桟を削るしかありません【自分で出来る外し方も詳しく解説】
襖や障子を外そうと思って上に持ち上げ下側を手前に引っ張っても、敷居(しきい)や畳に引っ掛かって外れないということがありますよね。 ほとんどの場合は古い家で『鴨居(かもい)』という上側の木材レールが自重で垂れ下がり、襖や障 […]
【杉板・荒板・荒床】あなたの家は畳の下にどんな床材が使用されていますか?構造別床下掃除や害虫について
普段目にする機会の少ない畳の下側ですが畳を引き上げると「あれ?初めて見たけど、うちの床板こんなになってるの!?」と驚く方が多いと思います。 建築様式によって様々な床材が使用されていますので、シリーズでその構造と掃除の仕方 […]
【障子】張り替え・新調、紙の質と耐久性による価格(値段)の違いとは【楮(こうぞ)和紙】
障子の貼り替えは自分でされる方も多いと思いますが、いざ業者に依頼するとなると「どのような紙質?」で「金額がどの程度掛かるのか?」は気になるところですよね。 では紙質によって耐久性や価格がどのように変化するのか? 当店の取 […]
【障子】張り替え・新調、紙の質と耐久性による価格(値段)の違いとは【ワーロンシート】
障子の貼り替えは自分でされる方も多いと思いますが、いざ業者に依頼するとなると「どのような紙質?」で「金額がどの程度掛かるのか?」は気になるところですよね。 では紙質によって耐久性や価格がどのように変化するのか? 当店の取 […]
【障子】張り替え・新調、紙の質と耐久性による価格(値段)の違いとは【破けにくい障子紙】
障子の貼り替えは自分でされる方も多いと思いますが、いざ業者に依頼するとなると「どのような紙質?」で「金額がどの程度掛かるのか?」は気になるところですよね。 では紙質によって耐久性や価格がどのように変化するのか? 当店の取 […]
【障子】張り替え・新調、紙の質と耐久性による価格(値段)の違いとは【普及品(特厚口)】
障子の貼り替えは自分でされる方も多いと思いますが、いざ業者に依頼するとなると「どのような紙質?」で「金額がどの程度掛かるのか?」は気になるところですよね。 では紙質によって耐久性や価格がどのように変化するのか? 当店の取 […]
【畳屋が教える】山梨県甲府市の堀田畳製作所さんへ研修に行きました【凄い店】
山梨県の甲府市に業界でも超有名な【堀田畳製作所】さんがあります。 こちらは最新式の逢着機を導入しているだけではなく手仕事にもこだわり、現在は息子さん二人が京都の修行先から帰ってきてフル稼働している畳店さんです。 最近では […]
学校での家庭科実習・給食調理場・病院・施設など、大量の包丁研ぎはプロにお任せください!【ハサミも研げる】
ご家庭で使用する個人の包丁は勿論ですが、給食の調理場や施設などで使用している大量の包丁、どこに研ぎの依頼をして良いか分かりませんよね。 しかし当店であれば専用の研ぎ機を使用して短時間で仕上げることが可能です。 今回は学校 […]
【東京都】包丁研ぎをご依頼の方はこの切れ味をご覧ください【持ち込みOK】
包丁の切れ味が落ちてきても「どこに依頼して良いかわからない」や「自分で研げる方法はないかな?」と思う方は多いと思います。 毎日使う包丁ですから簡単に切れ味が戻るシャープナーや電動の研ぎ機も良いとは思いますが、実際に使用し […]