【東京の畳屋が】藁床(わらどこ)生産地の宮城県へ研修へ

畳の土台部分である『畳床(たたみどこ)』をご存じでしょうか? 敷いてある畳を上から見ることはあっても、芯材である畳床を見たことがあるという人は少ないともいます。 普段はイ草で織った畳表が表面上に出ていますので、その下側に […]

続きを読む
未分類
約120年前に作られた手床(手縫いの畳床)の解体研究研修会

当店の初代が東京都北区滝野川で畳店を開業したのが明治42年で116年前ですから、それより以前に畳職人が製作した藁製(わらせい)畳床の解体・研究作業をする研修会に参加してきました。 昔作られた手床(てどこ)と呼ばれる手縫い […]

続きを読む
メディア出演記録
全国商工新聞に当店の取組が掲載されました

↑クリックでPDFが開きます 総業1909年(明治42年)から四代116年続く畳店 曾祖父である初代が山梨県から東京都北区滝野川へ来て開業した116年前、現在の店前は軍事工場だったと聞いたことがあります。 その曾祖父が飼 […]

続きを読む
未分類
【熊本県八代市2025】畳の原料イ草のポット苗植付け【11回目】

コロナ禍に1度だけ行くことが出来なかった【イ草植付け準備】ですが、なんと昨年ブログを書いたつもりが忘れていました・・・。 ということで11回目になるポット苗の植付けお手伝いに、今年も東京から熊本県八代市に行ってまいりまし […]

続きを読む
カーテン
東京都北区王子でハニカムサーモスクリーンとブラインドの新設工事

今回のお客様は屋根裏ようになったロフト部分に部屋があり、夏の時期は高温に悩んでいるとのご相談でした。 また、隣家の屋根にアルミ製の板が張ってあるので、太陽光の反射が直接窓に当たるような立地でした。 元々、4つある窓にはブ […]

続きを読む
【希少価値】大分県国東市の七島藺刈り取りに行ってきました!琉球畳を支える貴重な藺草【2025】

皆さま、こんにちは。(有)八巻畳工業の四代目です。 今年も琉球畳の命とも言える「七島藺(しちとうい)」の刈り取りに、大分県国東市まで行ってきました。 今回で4回目の現地訪問ですが東京から飛行機で片道約1時間半、現地での刈 […]

続きを読む
研修・セミナー・勉強会
畳の香りに包まれて~畳の魅力を学びませんか~

最近では建築の洋風化などの影響で和室が減り、自宅に畳が無いというご家庭も増えてきました。 子供向けの畳講座で必ず聞いている「お家に畳がある人、手を挙げて~」というのも、年々厳しい質問になってまいりましたね。 今までは全く […]

続きを読む
最新情報
夏季休業のお知らせ

いつも八巻畳工業をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。当店の夏季休業について、下記の通りお知らせ申し上げます。 【休業期間】2025年8月13日(水)~8月17日(日) 【通常の休業日】毎月第一・第三土曜日、日曜日 […]

続きを読む
研修・セミナー・勉強会
【東京家政大学】未就学児と保護者向け環境学習講座 家族で体験学習!「自然と人のかかわり」2025

2025年6月29日、東京家政大学で開催された未就学児とその保護者向けの環境学習講座「自然と人のかかわり」に、今年も講師として参加させていただきました。 当店では2019年から毎年このような講座を継続して行っており、なぜ […]

続きを読む
【畳】熊本県八代市へ東京の畳屋が10回目の藺草(いぐさ)刈取り【2025】

私が通い続ける熊本県八代市の藺草(いぐさ)農家さん、吉田家には10年以上の付き合いになりますが、コロナ禍に2年刈り取りへ行けなかったため、今回で記念すべき10回目ということになりました。 国産畳表の原料である藺草は95% […]

続きを読む