2017年4月20日
裏返しとは畳のゴザ(畳表)のみをひっくり返し、縁を新しく付け替える事を言います。 目安は新床(新調)、表替えから3年〜5年です。 それ以上経過すると畳表が裏まで日焼けしたり、擦り切れて耐久性が無くなりますのでお薦めしませ […]
2017年4月19日
大昔、畳の元となった座布団のような敷物。 今回、私が作ったのは仏像の下に敷く特殊な御茵です。 本来は神様が鎮座 縁の部分は繧繝縁(うんげんべり)。 真ん中の白い部分は鏡(かがみ)。 四天と言って、四隅にも繧繝縁が付きます […]
2017年4月18日
ちょっと変わった畳を作りました。 八畳間の真ん中に掘りコタツがあるので、真ん中の2枚は変形になります。 コの字型 変形の畳でもらお任せください。 当店は国家資格一級畳製作技能士の資格を持つ職人が、責任を持って畳を作ってお […]
2017年4月17日
最近はあまり畳を担いでいませんが、なぜか両膝が痛い四代目です。こんにちは。 昨日は妻が用事があり、子供達を連れて東京タワーに行って来ました。 元気な子供達 両膝が痛いと言っているのに「階段で降りる!」と言うので付き合いま […]
2017年4月12日
昨日は農水省まで行き、公正競争規約連絡会の総会に出席してきました。 簡単に言うと偽装などから消費者を保護するための規約を、どうやって広めて浸透させていくか? を話し合う場でした。 畳関連業者たち 総会は開会前から紛糾し、 […]
2017年4月10日
三年間、主に手縫いと学科を学びます。 新一年生 卒業してから十数年。 私の代は13名いましたが、今では3名でも貴重な人材です。 どうか三年間、辞める事なく全員無事に卒業して欲しいものです。 そしていつか一緒に現場で手縫い […]
2017年4月6日
最近、縁無し畳のご注文が増えております。 今回のお客様は小さなお子様がいるご家庭で、耐久性を重視し樹脂性の畳をお選びくださいました。 東レ敷楽 グレージュ 目積表 和室の照明がオシャ […]
2017年4月5日
畳を作るのに必要な道具で手当という物があります。 裁縫で使う指ぬきと同じで、針の頭が刺さらないように使います。 三角形の鉄板が入っている 今回は紐にパンスト(未使用☆)を。 畳の縁を紐に使っていましたが、パンスト(未使用 […]
2017年4月4日
近所で桜の名所と言えば飛鳥山公園です。 しかし我が町、東京都北区は桜がとにかく多い。 どこででも花見が楽しめます。 お店の前も満開です 私の好きな散歩コースは飛鳥山公園から音無し川沿いに歩く桜並木。 見事な […]
2017年3月30日
賃貸物件の簡単なリフォームならお任せください。 依頼主の方にいつもお聞きするのは「どこまでやりますか?」ということです。 ちょっとしたリフォームなら低予算で。 大幅リフォームでもご予算内で。 素人っぽい業者の後始末でもお […]