八巻畳工業について
表替えをしたとき

■表替えをしたとき畳(畳表)は「イ草(いぐさ)」から出来ています。イ草は変色や汚れの付着から守るために「泥染め(どろぞめ)」という作業で、泥が付着しています。当店でも除去していますが、まず一度掃除機で畳の表面を畳の目に沿 […]

続きを読む
メンテナンス
畳の凹みの直し方

家具や椅子の重みで凹んでしまった畳。実は簡単に復元できるんですよ~。 畳が凹んでいます   まず用意する物を何点か。 ・霧吹き(中身は水) ・濡れタオル(お湯でも可、普通に絞ってある) ・アイロン ・ドライヤー […]

続きを読む
東京都北区の賃貸物件に畳を納めました

近所にあるオシャレな賃貸に畳を納めました。 オーナーさんの意向で無地の純綿茶縁です。 勿論、賃貸物件でも当店は全て国産畳表使用しております。 スッキリした和室 中国産が全体の8割を占める畳表。 国産が特に手に入り難い時期 […]

続きを読む
最新情報
新床 時期の目安

■ 新床畳を全て新しく新調する事を言います。床(とこ)とは畳の芯(土台部分)の呼び名で、一般的に藁(わら)やボードという木のチップを固めた物、建材用の発砲スチロールなどの素材で出来ています。畳自体が波打ったり、水をこぼし […]

続きを読む
メンテナンス
納品直後の畳の手入れ

4.納品直後の畳の手入れ畳(畳表)は「イ草(いぐさ)」から出来ています。イ草は変色や汚れの付着から守るために「泥染め(どろぞめ)」という作業で、泥が付着しています。当店でも除去していますが、まず一度掃除機で畳の表面を畳の […]

続きを読む
八巻畳工業について
畳の敷き込み作業

3、畳の敷き込み作業 畳が出来上がり次第納品にお伺いいたします。畳は全て大きさが違い、敷く場所が決まっていますので順番に敷いていきます。 家具を元の位置に戻します。 家具の位置は必ずお客様に確認を取ります。どうしてもこの […]

続きを読む
八巻畳工業について
畳替え作業の種類

2、 畳替え作業 表替え(おもてがえ) 引き上げてきた畳の畳表(たたみおもて)と縁(へり)をはがし、新しい畳表と縁を付け直します。(畳表はゴザとも言います)≫詳しい説明と時期の目安 裏返し(うらがえし) 引き上げてきた畳 […]

続きを読む
八巻畳工業について
畳の引き取り作業

1、畳の引き取り作業 畳と畳の隙間や具合など丁寧にチェックします。暗いと見え難いので、お部屋の照明を点けさせていただく事があります。 家具の移動  家具の移動は無料です。 タンス等、大きさによっては引き出しを出させていた […]

続きを読む
障子
豊島区でデザイナーズ障子を納品しました

障子は白一色が基本ですが、デザイナーズ障子と言ってカラフルな障子もあるんです。 数あるデザインの中から、豊島区のお客様は桜の木を選ばれました。 見事な桜が咲きました 種類も豊富で約250種以上ありますので、お気軽にお問い […]

続きを読む
北区滝野川で一等の畳表を

昨年の品評会で一等を受賞した畳表です。 天津さんという熊本のイ草農家さんが織った畳表で、あえて新草ではなく1年じっくり寝かせてコシを出しました。 色艶も良し! 新床(新調)なので畳の芯部分は藁(わら)製で、人体に影響の無 […]

続きを読む