メンテナンス
和室で畳が傷まない!デスク用パソコンチェア(オフィスチェア)を使うならこのチェアマットがお勧め

コロナ過により自宅で仕事をするテレワークの方が最近増えていますよね。 家族の家庭音が気になる方は、使っていなかった和室をオフィス代わりにという具合に新しい和室の活用方法も見えてきました。 でもちょっと待ってください。 畳 […]

続きを読む
メンテナンス
畳の上に敷いた絨毯(じゅうたん)の捨て方(処分方法)と敷きっぱなしにする目に見えないリスクとは

「畳が傷んできたから」や「冬は寒いから」という理由で上敷きゴザや絨毯を畳の上に敷いている方も多くいると思います。 時季的だったり部分敷きなら時々剥がして掃除できるので問題ありません。 しかし家具の下にまで敷いてしまうと簡 […]

続きを読む
DIY
【OKアミド】網戸の抑えがT字のプラスチック!?ゴムじゃなかった場合の張り替え方【DIY】

網戸の張り替え、最近ではホームセンターで材料を購入し自分で張り替える方も増えました。 既存の古くなったビートゴムを抜いてネットを剥がせば簡単ですよね。 しかし一部のメーカーでは『ビートゴム』ではなく『T字のプラスチック押 […]

続きを読む
研修・セミナー・勉強会
【2022】有職畳の勉強と切り糸工場の見学をするために愛知県へ【夏】

皆さんは【有職畳(ゆうそくたたみ)】をご存じでしょうか? 簡単にご説明すると『古来からの製法』で『出来るだけ古来からの素材』を使用した、寺社仏閣用の畳を指します。 普段のお仕事ではまず出会わないであろう、この有職畳は皇室 […]

続きを読む
研修・セミナー・勉強会
【畳表の原料】藺草(いぐさ)刈り取りに熊本県八代市へ2022

現在国内で流通する畳表の実に80%は中国産か樹脂や和紙なのどの化学表です。 残り20%しかない貴重な国産畳表。 その原料となる藺草は90%以上が熊本県で栽培されています。 コロナ禍で2年行けなかった藺草刈りにようやく東京 […]

続きを読む
メンテナンス
【畳にカビ】それでも天然藺草(いぐさ)に癒されたい方必見の新素材はこちら

梅雨時期には「畳にカビが生えてしまった!どうしたらいい?」というご相談を多く受けます。 天然素材である藺草で織られた畳表は、高温・高湿度・栄養が整うとカビが生えやすくなってしまいますよね。 十分な換気や除湿機、エアコンで […]

続きを読む
メンテナンス
【畳からカビ】絶対に生やしたくない人にお勧めする『セキスイMIGUSA』『ダイケン銀白』『Re Face』

一般的に畳の表面には天然素材である『藺草(いぐさ)』が使用されています。 当然、天然素材の草なので梅雨時のような湿度の高過ぎる環境ではカビが発生してしまいますよね。 現在の住宅では高気密が当たり前になり、昔の木造建築のよ […]

続きを読む
メンテナンス
【畳にカビ!】湿度を下げるために換気と言うが、具体的にはどうやるの?カビの生えやすい家の特徴とその対策

梅雨時期になると異常な高湿度で畳にカビが生えてしまったという相談をよく受けます。 畳にカビが生えてしまう条件は大きく分けて3つに分類されます。 1 高湿度 2 高温 3 栄養 上記3つの条件が整うと畳にカビが生える可能性 […]

続きを読む
カーテン
【オーダーカーテン】東京都北区で洗濯のできる東リfufulのドレープTKF20413とレースTKF20777を選ばれたお客様の施工例

今回は東京都北区で古くなったカーテンを新調してくださった施工事例をご紹介します。 既存のカーテンは太陽光で劣化して裂けてしまっていましたので、新調して大変喜んでいただけました。 サイズが幅2m80cm×丈2m50cmとか […]

続きを読む
研修・セミナー・勉強会
【近況報告】畳屋だけど補助金の講師やったり3日連続でセミナー受講したりしています

畳屋になって27年になりますが、年々畳の数は急速に減っています。 よくお客様に「畳屋さんって大変でしょ?食べて行けるの??」と質問されますが、正直に言えば食べて行けなくなる職業ではあると思います。 しかし衰退産業で滅びる […]

続きを読む